生徒諸君

☆生徒諸君

僕の実家の近所にえみこちゃんという
同級生がおりました。
彼女は定期的に購読する
週間.月間の少女漫画を読み終えると
僕に回してくるわけです。
若くして女ごころの
複雑かつ単純明快さを知るわけです。

お気に入りは「吉田まゆみ」さんの
「年下のあンちくしょう」
漫画のワンシーンに荒井由美さんの
♪  中央フリーウエイ  ♪
が引用されていたような?いないような?
漫画は流行に敏感ですから。
田舎者の少年少女は漫画を通して
都会の恋愛事情を知るわけです。
中でも大好きだった漫画が
庄司陽子さんの
「生徒諸君」
ヒロインのナッキーに恋したもです。

それはさて置き玉置浩!そろそろ本題です。
この「生徒諸君」という響きが好きなのです。
僕は中学生の頃に学校の先生に憧れていました。
教壇に立って自分の知識や考えを表現出来る
自分の経験や知恵を惜しみなく表現出来る
これから社会の一員のなるべき若者たちに道を説く。
これは素敵だな・・と。
しかしながら僕には学力がなかい。
いかんともしがたい現実(泣)

ところが、時が過ぎ天職を得て
テレビやラジオ、イベント等に出演するようになり
学校や企業など様々な場所で
人前で講演をする機会を得ることができました。
あの頃描いていた夢のような時間。
人生の授業料を支払い続けてきた甲斐がありました。
この部屋では、僕をここまで育ててくれた皆さんの
金言を中心にお伝え出来ればと思います。

中にはお前の生徒じゃないよ!って方も
いらっしゃると思いますが
まあそう言わずお付き合いください。
だって全中模試の
イメージキャラクターだったんですから(笑)


▪︎その11 そこに覚悟はあるのか

また若い命が失われました。

私も人前に出る仕事ですから
良くわきまえているつもりです。

覚悟がないならやめたほうが良い。

社会に出るということは
自分とは価値観が違う人と
多く接するという事でもあります。
以前にも生徒諸君のコラムで書きました。

共感できない同僚(学友)
尊敬できない上司(先生)

世の中は納得できないことばかりです。

そこで人間は「折り合い」というものを学びます。
私は私!だけでは生きては行けない・・。
自分に嘘をついても折り合いをつけなければ
その先に一歩も進めないということは
日常茶飯事です。
大人の皆さんなら皆んな知っているでしょう。

対「人」である限り
必ず折り合いが必要となります。
リアル社会はその折り合いがついている。
政治がその典型でしょう。

しかしながら、SNSはそうはいかない。
なにせ名を伏せる(匿名)事が出来る。
お主名を名乗れ!といったところで
忍者が名を名乗るはずがありません。

このSNSの世界
テレビ・ラジオの世界
実名で足を踏み込んだ以上
浴びせられる罵詈雑言は
「折り合い」無用!の世界です。
不本意であるとしても覚悟しなければ
その先には進めません。
私も相当やられました。でもそれは仕方ない。
そう言う世界ですから。

皆んな匿名性であることを問題視されますが
昔の人は言っていました
「男子、家を出れば七人の敵あり」と・・。
いるんです・・どこにでも。

多様性のこの時代ですから
もう「男子」だけではありません。
価値観が分かれるところですが
女性は守られるもの・という古い概念は
女性自らが壊してきたのです・・。

よって社会に出るということは
そう言うものなのだと
そこに覚悟がなければ・・
ただ傷ついて、泣いて終わりです。

みんながみんな強い精神力を
持っているかと言えばそうではないでしょう。
ただその傷心であったり、悔しさが
強い精神力を積み上げていくんです。
今の苦しみは決して無駄にはならない。

もしそんな境遇にいる若者がいるのであれば
一言かけてあげたい・・。
「そんなに苦しければ、やめれば・・
  何もそこだけが君の居場所じゃないでしょ。
  ただ、君に確信と覚悟があるのなら
  今踏ん張らないでいつ踏んばるだ!
  無いならやめちまえ!」と。

私も、もこう言われて育ってきました・・
先輩たちには感謝の気持ちしかありません。

▪︎その10 一方を聞いて沙汰するな

読んで字のごとく・・
片方の意見や情報を聞いて
すぐに判断しては行けないという戒めです。

08年放送の大河ドラマ「篤姫」の劇中のセリフ。
篤姫の母である、お幸さんが篤姫に対し
人の上に立つ者としての心得として贈った言葉です。

片方の言い分だけを聞いて
勝手に判断しては行けません・・と。

この頃は「自分らしく」という言葉が
様々な場面でモテハヤされています。
多様性の時代ですと・・・。
では、この「自分らしく」とはいったい何でしょうか?。

君にとって、あなたにとっての「あなたらしさ」とは
いったいなんでしょう?。
この事を理解できている人は
なかなかいらっしゃらないと思います。

前章の「放心」でも学びました。

例えばラジオやテレビを通しての自分は、
もっとも「石垣さんらしい」と思われています。
バカな事言って、下ネタ話しをしている自分を
「石垣さんらしいよね・・」で
大概は片付けられるんです(笑)。
だからと言って、そう思われている自分に
何か問題があるわけでも、
不満があるわけでもありません。

自分のある一面を見られて
皆さんが判断されているに過ぎないからです。

行きつけの小料理屋のお母さんと
気のおけない話しをしている自分。

友達と飲んでいる時の自分。

先輩や後輩と接している時の自分。

家族と話しをしているときの自分。

実はいろんな自分がそこにいます。

また受け手によっても印象というものは
だいぶ変わってくると思います。

実はそれが健全というものです。

結局他人から見た「貴方らしさ」というものは
あくまで印象度であって、
内なる貴方を他人がどれほど
理解しているか?といった理解度とは違います。

「自分ていったいなんなんだ?」って
考えた事がある人もいるでしょう。

「内なる自分」は、実は非常に危険な人物である事を
皆さんはもうご存知だと思います。

「金銭欲・名誉欲・物欲・性欲・嫉妬・ねたみ云々」。

極端な話しをすれば
「自分は非常に猟奇的な人間である」と
己の闇を理解したからと言って、
それを「らしさ」という概念的な言葉で
くくる事は出来ません。

そんな猟奇的な自分が、
親から「あなたらしく生きてごらん!」
常々言われたので、殺人をしてしまいました。
僕は「らしさ」を追求したのです!って言う
理論にはなりません。これでは筋が通りません。 

その非常に危険な自分を抑制してくれるのが、
他人との健全な相互関係なんだと僕は思います。
まさに福沢先生の「Society」の教えです。

理不尽なクラスメイト、
信頼出来ない大人と向き合っていても、
もう一方では家族であったり、
信頼出来る友人であったりと・・
多面的に人と向き合っていれば
心のバランスが取れるんです。

そこで育まれるのが「理性」です。

自分以外の他人との多面的な関係を通して
自分という人間が確立していくんです。
その他者が生身の人間ではなくネットだとしたら?

自分が高い人生授業料を払って得たものの一つは
人と人との距離感や温度感を図るメジャーと温度計。
自分もこうしてネットを通して発信していますが
若いうちに距離感や温度感を感じることができないのが
ネット社会のネックなんだろうと思います。

だってシレッと熱い言葉を書けますから(笑)
生身だとすぐに嘘だとわかりますが・・・
SNSだとそうはいきません。

自分だけを見つめて「らしさ」を追求する事は
非常に危険な作業です。
そんなモノは追求しなくても貴方は貴方なんです。

人のある一面だけを覗いたからといって、
あいつはああいう人間なんだ!と
わかったように付箋を貼るような事だけは
しないようにしたいものです。

多角的で広い視野でもって情報を精査し
「一方を聞いて沙汰する」事のない人間でありたい。

そうあるようにお互い努力しましょう。
**************************

▪︎その9 その放心を求むるなり

前章の続きです。

くちかずへらかずの部屋で
罵詈雑言の輩という章を書きました。
なぜ人はこうも汚い言葉を使って
悪口や陰口を吐くのか?
国難に当たって、
国民の人心をまとめようとせず
引き裂くようなことばかり
テレビや国会で繰り広げられているのか。
この業界に生きる身として
毎日のように考えさせられました。

そういえば以前読んだ本の中にあったなと・・。
ここからは志村武さん著/三笠書房
「釈迦」の遺言からの抜粋です。
志村さん、すみませんm(__)m拝借します。

江戸中期の心学者柴田鳩翁はこう言っている
手まえの吟味には気付かず
ただ向こうへ向こうへと目がついてしまうことを
「放心」と言う。放心と言っても、
心が飛んで行ってしまうのではない
自分自身に立ち返ることが出来ないのだ・・
親が悪い、主人が悪い、夫が悪い、妻が悪い・・
向こうへばかり目を向け
我が身に立ち返って心を尋ねようとはしない。
飼犬や飼猫がいなくなれば尋ね歩くのに・・
肝心の自分の心を尋ねようとはしない。
孟子はこれを嘆いて
「学問の道他なし。その放心を求むるのみ」と。

また勉強する意味が一つ出てきました。
仏教では不憎悪の心を「等心」と言うそうで
平等や傾かない心意味だそうです。
ここぞとばかりに平等を声高に謳う
ヒーロー気取りの識者やコメンテーター、議員が
放心では全くシャレにならない・・と僕は思います。

*************************

▪︎その8 学問の道他なし・・

学問の道他なし・・・

福沢先生、うちの重助爺さん、
人は何故勉強(学問)するのか?の
考察を続けてきましたが・・
ここにもうお一方登場する孟子大先生
孟子先生と言えば習いましたよね・・授業で

あの「性善説」を説かれた方です。
特に「道徳」を重んじ
日本の教育に多大な影響を与えた方です。
いまの中国政府の政をその目で見たら
きっと卒倒されるでしょう。

この「学問の道他なし・・」
には続きがあります
「その放心を求むるのみ」
ではこの「放心」とはなんなのでしょう。

それはまた次回に・・
もったいぶってすみません。

*************************

▪︎その7 人はなぜ勉強するのか?最終章

人はなぜ勉強するのか?
この単純にして明快な疑問に
万民が納得する答えを出すことは
もはや不可能とも思えます・・。
人それぞれですから。

また答えを持ち合わせている
識者の回答の内容もまた
一致したものでは無いでしょう。
人それぞれですから。

そうです。
Foreverヤングのページで紹介した
僕を男にしてくれた彼女の言葉です。
女は百人いれば百通り
女性に限らず人はそれぞれなのです。

いま日本はパンデミックの岐路に立っている
不要不急の外出は自粛願いたいと言ったところで
「そんなの関係ねぇ」って言いながら
カラオケ歌ってる人もいるんです・・。
パチンコはリスク大のエリアには入っていない・・
とか言いながらいろんな機器に触れている。
これほどの情報社会でも取捨選択出来ない。
国や人のせいにばかりする・・。
人それぞれですから。

福沢諭吉はこう言っています。
人は「society」の為に勉強するのだと
societyは日本語に訳すと「社会」です。

そうです。
僕のおじいちゃんが言った
「社会が鏡」のあの社会です。

福沢先生は江戸後期、明治期における
偉大な翻訳家・通訳の先人でもありました。
当初societyをなんと訳していたか?

人間交際

そう訳していたそうです。
人はより良く交際するために
知識を蓄積し、
活用することで知恵とするのだと。
もっと言えば
円滑な社会生活を営む一員として
勉強は不可避なものであると・・。
より良き社会人たる為の学問

日本が他の諸国に比べ比較的
新型感染症に対応出来ているのは
日本の教育の賜物だと僕は思っています。
「公」という意識を知らず知らずに持っている・・
私たちはこの偉大な先人たちの教えのおかげで
今ここに居られるのです。
もう一度自分たちを見つめ直さなければいけない。

僕のおじいさんの言葉
「社会が鏡」
そして福沢先生の
「より良き社会人になるための学問」
方や尋常小学校卒の一農民
方や日本の教育の礎を築いた賢人
答えは一致しています。

今、私たちは
「公」というものを改めて
意識させられ考えさせられているのです。
「公」の意識があって初めて成り立つ
「自由」や「多様性」である事を
忘れてはいけない・・と

そのために日々勉強するのだと
僕は教えられました。
皆さんはどう考えるのでしょう?

*************************


▪︎その6 人はなぜ勉強するのか?の2

初めての方は
下の段の▪︎その5を読んでからの方が
流れとしてはスムーズかなと・・・。

学校の教科の中で大人になって役立つ教科は?
と、聞かれたら迷わずこう答えます。
「算数・数学」
僕は苦手でした・・というか全くダメでした。
おかげで今も苦労しています。

数学とは真逆だと思われている
芸術系の音楽も数学の一種だと考えます。

五線紙の一段を4つに区切り
その一マスの中にリズムとメロディー
そして静寂という空白をも一緒に割り込んで
一つの小節を作り組み合わせていく。
まるで数学の方程式のように・・。

その殆どの方程式をバッハやモーツァルトのような
偉大な天才音楽家たちが創造し
現代の巨匠たちが感性と知性と独創性でもって
新しい答えを導き出そうとしているわけです。
名だたるミュージシャンや音楽家に
理数系の方が多いのもなんとなく理解できます。

日本のミュージックシーンは、
いま壁にぶち当たっている感じですよね。
僕が思うに方程式を盲信しているからだと思います。
ところがアメリカやUKのミュージックシーンは
毎年毎年ビリーアイリッシュのような
とんでもない感性が次々に登場します。
頭の中はアインシュタインなんでしょう。
自分で方程式を創れる人々なんです・・きっと。

社会に出るとわかりますが
社会そのものが複雑な方程式と言えます。
この方程式は確実な答えもなく
方向性を導き出してくれる先生が仮にいたとしても
結局答えを出すのは自分です。

ここまでくると人はなぜ勉強するのか?の答えも
なんとなく解ってきますよね・・・。
福沢先生の答えはまた次回に(笑)。

もったいぶってスミマセン。

▪︎その5 人はなぜ勉強するのか?の1

いまの日本人がイメージする坂本龍馬は司馬先生が創ったものです。

司馬先生の随筆集にはよく福沢先生が登場します。福沢先生の「独立」論が好きなんだと思います。

その4では「社会が鏡」と言うお話でした。
尋常小学校しか卒業していない老人が
無知な若者を諭したお話です。

経験は時に
決断力のスピードを鈍らせますが
判断力に確度の磨きをかけ、
指導力に豊かさをもたらします。

人はなぜ勉強しなければならないのか?
何の為の勉強なのか?
数学や理科や科学や世界史や日本史は
いったい今後の人生の何の役に立つのか?
そう考えた事はありませんか?
当然僕も考えました。
大人にこの事を尋ねるとこう言われます。

「そった事、学校さ行って先生に聞け!」
と(笑)

人生の荒波を生きてきたはずの大人こそが
その答えを知っているはずなのに・・・。
ボーッと生きてきたに違いありません(笑)
そう・・チコちゃんに叱られます。

この答えを僕も導き出せずにいました。
多分40代の初めだったと思います。
ある本を読んで、この疑問が解けたのです。
僕たちの大好きな1万円札の肖像
あの偉大なる福沢諭吉先生です。
最近は「脱亜論」で取り沙汰されますが
何と言っても「学問のすゝめ」で有名です。

慶応義塾大学の創設者として
近代日本の人材育成の礎として活躍されました。
福沢先生は元々は翻訳者でもありました。
なんてったって咸臨丸にも乗船しています。
江戸後期から明治にかけ自分の目と肉体で
西洋の政治体系や技術力、
そして自由民主主義を体感しています。

そんな福沢諭吉先生が
人はなぜ勉強するのか?と言う
学生の問いに対して答えるのです。

その答えは次回に・・・。
もったいぶってスミマセン(笑)。

▪︎その4 わぁの頭の上のヒャ〜はわぁでぼえ!

司馬さんは古き良き日本と日本人が大好きなんです。この日本人の脈々とつながる精神があるからコロナも抑えられているのだと思います。

西部さんは変な亡くなり方をしたのでとても残念です。梅原先生が伝えたいのは利他。そしてお釈迦様は諸行無常です。常なるものは無いのです。激しく同意します。

わぁの頭の上のヒャ〜はわぁでぼえ!

これだと完全に意味不明ですよね(笑)
標準語に訳すと

自分の頭の上を飛んでいるハエは
自分の手で払いなさい!

うちのおじいちゃんの言葉です。
意味としては


自分の問題点は自分自身で解決せよ!
という意味になると思います。

いつも口ごたえをしていた政和くん。
ある日、おじいちゃんに

わぁの頭の上のヒャ〜はわぁでぼえ!
と言われ、こう切り返します。

わぁの頭の上のヒャ〜は鏡ねぇば見ぇねおん。
自分の頭の上のハエは
鏡がなければ見えません!と・・・。

何という最高級の屁理屈!!ブラボー!
まさに屁理屈大魔王!だったわけです。

するとうちのおじいちゃん
表情も変えずにこう切り返します。

政和は馬鹿だな。
お前は、新聞読むべ、テレビも見でるべ、
学校さも行ってるべ、ラジオも聴いてるべ、
せば、いま世の中で何起きてるか解るべ。
いいが?世の中が鏡なんだど。
社会が鏡!

乾杯です!もとい、完敗です!
ぐ〜の音も出ませんでした。
いま考えてもその通りだなと思います。
自分の問題点は社会という鏡を見れば
なんとなく見えてくるわけですから。
私たちの生半可な知識は
辛酸をなめた経験が生み出す知恵の前には
ただひれ伏すのみです。

のちに知るんですが・・
あの偉大な福沢諭吉先生が
人はなぜ勉強するのか?という門下生の問いに
先生の諭したお話が・・
おじいちゃんの言葉とリンクしていて驚きました。

その福沢先生のお話は次回に・・・

▪︎その3 鶏口牛後

中学3年修学旅行アハハハ

皆さんもかざしてみてください

むしろ鶏口となるも牛後となるなかれ!

皆さんは中学校の先生の話で
心に残っている言葉はありますか?。

大きな集団の末端にいるより
小さくても良いから長となって
重んじられるようになりなさい!

中学の国語の鈴木先生の言葉です。
僕はず〜っと鶏頭牛尾と覚えていました。
意味は同じなのですが
ちゃんと調べると鶏口牛後が正解でした
恥かきますね(・_・;

鈴木先生は半分が授業、半分が雑談でした。
鶏口牛後もその雑談の中の一節です。
他にも色々ありますが
今でも思わず・・と言った話が次の話です。

なぁみんな。今日は満月だな。
夜になったら、満月に5円玉かざしてみなさい。
あの大っきな満月もあら不思議
5円玉の小っちゃい穴にすっぽり入るぞ!と。

やっちゃうわけですよ(笑)
今も満月を見ると小銭を探す自分がいて
まんまと・・な訳です。

むしろ先生となるも、教師となるなかれ!

そういうことでしょうか?鈴木先生。

▪︎その2 オンリーワン

千秋公園のつつじ

美郷町ラベンダー園とその妖精。まさにオンリーワン。

秋田県の花 ふきのとう

大潟村の菜の花ロード

さて、みなさんの意識の中に
「目立ちたい」という意識はありますか?
仕事柄様々なアーティストへのインタビューや
各方面でご活躍の皆さんに
お話を伺ってきたのですが・・
志の動機が「目立ちたかったから」という人は
少なかったような気がします。
どちらかというと「女の子にモテたかった」が
圧倒的に多かったと感じます。
僕も激しく同意するわけです(笑)
そういえば動機は不純な方が頑張るものだ!と
昔の人はよく言っておりました。

僕の尊敬する人に
ジャイアンツの原監督がいます。
東海大相模、東海大、ジャイアンツと
球界のエリートコースまっしぐら
僕の中学・高校時代のスターでもありました。
その原監督がWBCの監督を引き受けるにあたり
日本代表選手に対して
茶髪や長髪を禁止した事があります。

プロなんだからプレーで目立てばいいじゃないか

という信念があったそうです。
原監督の信念ですから、
他の人がとやかく言えるものでもありません。
プレーで目立てば黙っていても
新聞やテレビで取り上げられ、
多くの野球ファンはもちろん
野球に関心の無い人にまで
自然と認知されるようになる。
冒頭の話のように、容姿に関係なく
女子にモテる様になるわけです・・。

サッカーのワールドカップに出場する
各国の選手の中で
とりわけプレー中に髪型を気にしてるのは
日本の選手ぐらいであり、
強豪国の選手に至っては
ほとんどそんな傾向は見られないのは
皆さんも周知の事だと思います。
最近はだいぶ変わりましたが・・。

なぜこんな事を書いているのかと言うと
成人式で暴れた若者達が呪文のように
「目立ちたかった」と言っておきながら
同じ羽織袴を調達し、同じような髪型をして
仲良しグループで参加し
「人と違う事をしたい」「目立ちたい」というのは
いささか本末転倒では?と思うからです。

少し長くなりましたがここで本題です。

そんな彼らが好んで使う「オンリーワン」。
和製英語ですので英語圏では通じません。
本来はOne and only(ただ一人の、唯一無二の)

今エライことになっている槇原くんの名曲
世界に一つだけの花の歌詞に共鳴した
社会全体が持ち上げたオンリーワン。。

でもどうでしょう?花屋の店先に並んだ
ハウス育ちの観賞用の花にばかり目をやると
オンリーワンの本質が見えなくなります。
なぜなら本来、花や植物というものは
種の保存のために皆で寄り添い合いながら
集団で群生しているものです。
太陽や土、水や空気、蜂や蝶などの昆虫
そして鳥などの力を借りながら
きれいに花を咲かせ、
自然の中でオンリーワンの輝きを放ちます。
時に風や動物、自然のいたずらで
群れから離れ追いやられても
自然の協力を得てまた輝きを取り戻します。
店先に並ぶバケツに入った花ですら
花卉農家の手厚い愛情があって
バケツに並ぶことが出来るのです。

私たちはこの社会の中で
ありとあらゆる係わりの中で生きています。
その係わりを否定して
オンリーワンはありえません。

一人一人違う種を持つ
その花を咲かせる事だけに
一生懸命になればいい・・・・

咲かせるのは、そして咲かせたのは
自分一人の力なんだ!と
大きな勘違いをしているのであれば
それはとても悲しいオンリーワンでは??
僕はそう思います。

▪︎その1 面白き事もなき世を面白く

高杉晋作生家で写真とともに(若いな〜)

趣きのある萩駅。駅構内には明治の偉人達が紹介されていました。

高杉晋作の生家門前にて

夏みかんがお殿様より奨励されていたみたいで今も各屋やの軒先で育てられています。

この言葉は幕末の志士高杉晋作の句です。
不確かですが、辞世の句とも言われています。

では辞世の句ってなんでしょう?
辞書にはこうあります。
この世に別れを告げることを言い
そこから、人がこの世を去る時
まもなく死のうとする時などに詠む
和歌またはそれに類する詩の類のこと

辞世の句で有名なのは豊臣秀吉の
露と落ち露と消えにし我が身かな
でしょうか。
人生の儚さが凝縮されていますよね。

高杉晋作の句の後に
彼を慕う女流歌人が後にこう付け加えます。
すみなすものは心なりけり

世の中、そうそう面白い事ばかりではありません。
どちらかというと辛いことの方が多い。

そんなに面白くない世の中でも
面白くあろうと前向きに考えることで
辛い現実の向こうに何か見えるものが
あるんじゃないか?
結局、人生を面白くするのも
つまらなくするのも
あなたの心の持ち様ひとつですよ!
と言っているのだと思います。

ちょうど10年前になりますが
高杉晋作が好きすぎて萩市の生家を
訪れたことがあります。
あの時代の息遣いを感じられますよ。
他にも見所満載で
超オススメの山口県萩市です。

ページのトップへ戻る